お役立ち
コラム
column

肩こりの原因と改善法|ピラティスでできる簡単運動を専門家が紹介

目次

はじめに

デスクワークやスマホの使用が当たり前になった現代、多くの人が悩まされているのが 肩こり です。厚生労働省の調査によると、肩こりは女性の自覚症状の第1位、男性でも上位にランクインしています。

「マッサージをしてもすぐに戻る」
「ストレッチをしても効果が続かない」

そんな方におすすめしたいのが、肩こり改善のための運動習慣、特に ピラティス です。この記事では、肩こりの原因を専門的に解説し、ピラティスを用いた改善法や自宅でできる簡単な運動を紹介します。


肩こりの主な原因とは?

1. 筋肉のアンバランス

肩こりの多くは、首や肩周囲の筋肉が過度に緊張することで起こります。特に影響を受けやすいのが以下の筋肉です。

  • 僧帽筋上部:首から肩にかけて位置し、緊張しやすい
  • 肩甲挙筋:肩甲骨を引き上げる筋肉で、デスクワークで酷使されやすい
  • 菱形筋・前鋸筋:肩甲骨を安定させる筋肉で、弱くなりやすい

これらのアンバランスにより、肩甲骨の位置が崩れ、慢性的なコリを引き起こします。

2. 姿勢不良(猫背・巻き肩)

長時間のPC作業やスマホ操作により、頭が前に出た ストレートネック や、胸が丸まった 猫背姿勢 になりやすくなります。この姿勢は肩甲骨を外側に広げ、僧帽筋や肩周囲の筋肉に負担を与えます。

3. 血流の低下

筋肉が緊張し続けると血管が圧迫され、血流が滞ります。これにより老廃物がたまりやすくなり、肩こりの「重だるさ」や「頭痛」へとつながります。

4. 呼吸の浅さ

猫背や巻き肩になると肋骨が広がらず、呼吸が浅くなります。呼吸補助筋(斜角筋・僧帽筋上部など)が働きすぎてしまい、首や肩の筋肉に余計な負担をかけます。


よくある肩こりのパターン

肩こりと一言でいっても、人によって原因や出方は異なります。ここでは臨床現場でよく見られるタイプを紹介します。

1. 僧帽筋上部型肩こり

  • 特徴:肩の付け根から首筋にかけて張る・重い
  • 原因:僧帽筋上部や肩甲挙筋の過緊張
  • デスクワーク・スマホ使用で「肩をすくめる姿勢」が続く人に多い

2. 巻き肩型肩こり

  • 特徴:肩が前に入り、胸が縮こまりやすい
  • 原因:大胸筋・小胸筋の硬さ、菱形筋や僧帽筋下部の弱さ
  • 見た目も猫背になりやすく、呼吸が浅くなる傾向あり

3. ストレートネック型肩こり

  • 特徴:後頭部から首の付け根にかけて痛み・頭痛を伴うことも
  • 原因:頭が前方に出ることで、首の後ろの筋肉が常に引っ張られる
  • PC作業・スマホの長時間使用が典型的要因

4. 自律神経型肩こり

  • 特徴:肩の重だるさに加え、めまい・倦怠感・不眠を伴うことも
  • 原因:ストレスや浅い呼吸による自律神経の乱れ
  • リラックス系エクササイズや呼吸法が有効

👉 自分の肩こりがどのタイプかを知ることで、改善に向けたアプローチも変わります。


なぜ「運動」で肩こりが改善するのか?

マッサージや湿布などの対症療法だけでは、肩こりの根本改善は難しいです。そこで効果を発揮するのが 運動療法 です。

  1. 血流改善
    運動によって筋肉がポンプのように働き、血流が改善。酸素や栄養が筋肉に行き渡りやすくなります。
  2. 筋肉バランスの調整
    弱くなりやすい筋肉(菱形筋・僧帽筋下部・前鋸筋など)を鍛えることで、肩甲骨の位置が安定します。
  3. 姿勢改善
    体幹や背骨を支えるインナーマッスルを鍛えることで、猫背や巻き肩の予防につながります。
  4. 呼吸の改善
    運動と呼吸を組み合わせることで、自律神経が整い、首・肩の余計な緊張が取れやすくなります。

ピラティスが肩こり改善に効果的な理由

1. 姿勢の再教育

ピラティスは「正しい姿勢」を意識しながら行うため、自然と背骨や肩甲骨のアライメントが整います。

2. 肩甲骨の安定性アップ

前鋸筋や僧帽筋下部を使うエクササイズが多く、肩甲骨の動きがスムーズになります。これにより、僧帽筋上部や肩甲挙筋の過緊張が軽減されます。

3. 胸椎の柔軟性改善

胸椎(背中の真ん中の背骨)が硬いと猫背になりやすいですが、ピラティスのエクササイズは胸椎の可動性を高めるのに効果的です。

4. 呼吸と連動した動き

ピラティスは「胸式呼吸」をベースにしており、胸郭の動きを広げることで呼吸が深くなり、肩の余計な緊張を解放します。


自宅でできる!肩こり改善ピラティス運動

ここからは、自宅でも簡単にできるピラティスエクササイズを紹介します。

1. キャット&カウ(背骨の柔軟性アップ)

  • 四つ這いになり、息を吐きながら背中を丸める
  • 息を吸いながら背骨を反らせる
  • 胸椎の動きを出すことで、肩甲骨周りがほぐれる

2. ショルダーブリッジ

  • 仰向けに寝て膝を曲げる
  • 息を吐きながらお尻を持ち上げ、背骨を一つずつ持ち上げる
  • 体幹と肩甲骨の安定性を高める

3. スキャプラ・プレップ

  • 仰向けで手を天井に伸ばす
  • 肩甲骨を床から浮かせ、また戻す
  • 前鋸筋を鍛えて肩甲骨の安定性をアップ

4. ロールアップ(胸郭を広げる呼吸練習)

  • 仰向けで手を頭上に伸ばす
  • 息を吐きながら背骨を丸めて起き上がる
  • 胸郭の可動性を高め、呼吸を深くする

日常生活で気をつけたいこと

  • デスク環境を見直す:モニターの高さは目線と同じに
  • 1時間ごとに動く:同じ姿勢を続けない
  • 呼吸を意識:深い胸式呼吸を取り入れる

まとめ

肩こりは単なる「筋肉の疲れ」ではなく、姿勢や呼吸、筋肉バランスの乱れが大きく関わっています。

特に、

  • 僧帽筋上部型
  • 巻き肩型
  • ストレートネック型
  • 自律神経型
    といったパターンがあり、それぞれに合ったアプローチが必要です。

ピラティスは、

  • 姿勢改善
  • 肩甲骨の安定性向上
  • 胸椎・呼吸の改善
    を通じて、肩こりの根本改善に役立ちます。

「肩こり 改善 運動」や「ピラティス 肩こり」を探している方は、まずは自宅でできる簡単エクササイズから始め、専門的な指導を受けることで効果をさらに高めることができます。

柏で肩こり改善を目指すなら、マンツーマンのピラティスセッションでご自身の身体に合った運動を見つけてみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

INSTAGRAM

初めての方限定キャンペーン

reserve 店舗一覧・ご予約

つくば店
  • 〒305-0817 茨城県つくば市研究学園5丁目4-8 メゾンエチュード101/102
  • アクセス:研究学園駅から徒歩3分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
守谷店
  • 〒302-0115 茨城県守谷市中央2丁目16-7 ウイング守谷ビルI 302
  • アクセス:守谷駅から徒歩2分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
神戸三宮店
  • 〒651-0095 兵庫県神戸市中央区旭通3丁目2−7 神戸三宮スカイビル6F
  • アクセス:三ノ宮駅から徒歩5分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
柏店
  • 〒277-0852 千葉県柏市旭町1丁目4番18号 後藤ビル3階A
  • アクセス:柏駅から徒歩3分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
横浜店
  • 〒224-0015 神奈川県横浜市都筑区牛久保西1-1-11 タウンハウス 202
  • オンラインピラティス
  • オンラインショップ
  • セミナー情報