お役立ち
コラム
column

肩こりで最初に動かすべき部位とは|専門家が教える改善の第一歩

目次

はじめに

肩こりで悩んでいる方は非常に多く、日本人の約7割が肩こりを自覚していると言われています。デスクワークやスマホ操作の普及により、肩こりは「現代病」ともいえるほど身近な不調となっています。

「肩こりを解消したい!」と思ったとき、真っ先に思いつくのは肩をもむ、肩を回すといった動きではないでしょうか?
しかし、理学療法士やピラティス指導者の視点から見ると、実は肩そのものを最初に動かすのは効率的ではありません。

本記事では、肩こりの原因を整理しつつ、肩こり改善の第一歩として最初に動かすべき部位を解説します。さらに、すぐに実践できるピラティス由来のストレッチ・運動も紹介します。


肩こりの主な原因

肩こりは単純に「肩の筋肉が固い」から起こるわけではありません。複数の要因が重なって発生するケースがほとんどです。

1. 長時間の同じ姿勢

デスクワークやスマホ使用によって、同じ姿勢を長時間続けると筋肉が緊張状態になり血流が滞ります。特に僧帽筋上部や肩甲挙筋といった首〜肩の筋肉が疲労しやすくなります。

2. 胸椎・肩甲骨の可動性低下

肩の動きは肩関節単独ではなく、胸椎(背骨の胸の部分)や肩甲骨の動きと連動しています。胸椎や肩甲骨が固まると肩がスムーズに動かず、余計に肩の筋肉が頑張ってしまうのです。

3. 呼吸の浅さ

猫背やストレスの影響で呼吸が浅くなると、胸郭の動きが制限され、肩周囲の筋肉に余計な力が入ります。特に小胸筋や斜角筋など呼吸補助筋が硬くなると、肩こりが悪化します。

4. 筋肉のアンバランス

大胸筋や小胸筋などの前側が硬くなり、僧帽筋下部や菱形筋など背中側が弱くなることで、肩は前に引っ張られます。このバランスの崩れも肩こりの大きな原因です。


よくある肩こりのパターン

肩こりといっても、症状の出方や原因は人によって異なります。以下は代表的な肩こりのパターンです。

  • 首の付け根が痛むタイプ:頭を支える筋肉(僧帽筋上部・肩甲挙筋)が緊張
  • 肩甲骨の内側が重だるいタイプ:猫背や胸椎の硬さで菱形筋が疲労
  • 肩の外側が張るタイプ:肩甲骨の動き不足により三角筋や僧帽筋が代償
  • 背中全体が重いタイプ:胸郭が硬く、呼吸が浅くなっている

このように、肩そのものよりも「土台」の問題で肩こりが発生しているケースが大半なのです。


肩こり改善の第一歩|最初に動かすべき部位は?

結論からお伝えすると、肩こり改善の第一歩で動かすべき部位は **「胸椎(背骨の胸の部分)」と「肩甲骨」**です。

胸椎を動かすべき理由

  • 胸椎の可動性は肩の動きに直結
  • 胸椎が硬いと肩が前に巻き込み、僧帽筋に負担が集中
  • 呼吸機能とも連動しており、胸椎を動かすことで呼吸も改善

肩甲骨を動かすべき理由

  • 肩甲骨は「肩の土台」であり、ここが固まると肩の筋肉が緊張
  • 僧帽筋・菱形筋・前鋸筋などのバランスが崩れると肩こりを助長
  • 肩甲骨を正しく動かせると肩の負担が激減

👉つまり、肩を直接ほぐすよりも、胸椎と肩甲骨の動きを取り戻すことが根本改善につながるのです。


肩こり改善に効果的なストレッチ&運動(ピラティス応用)

ここからは、自宅やオフィスでできる「肩こり改善 運動・ストレッチ」を具体的に紹介します。

1. 胸椎の回旋ストレッチ(オープンブック)

胸椎の柔軟性を高める運動です。

やり方

  1. 横向きに寝て、膝を軽く曲げる
  2. 両手を前に合わせる
  3. 上の手を開きながら胸を広げる
  4. ゆっくり呼吸しながら繰り返す

👉 胸椎の可動性が上がり、肩の負担が軽減します。


2. 肩甲骨のモビリティ運動(プロトラクション&リトラクション)

肩甲骨を前後に動かして可動性を回復させます。

やり方

  1. 四つ這いになる
  2. 肩甲骨を背骨に寄せる(リトラクション)
  3. 背中を押し上げるように肩甲骨を広げる(プロトラクション)
  4. 10回繰り返す

👉 肩甲骨周囲の血流が改善し、肩こり解消に効果的です。


3. 呼吸と連動した胸郭ストレッチ

呼吸を整えることで胸郭と肩の動きを改善します。

やり方

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばす
  2. 鼻から息を吸い、胸全体を膨らませる
  3. 口からゆっくり吐く
  4. 5回繰り返す

👉 浅い呼吸から深い呼吸に変わり、肩の緊張が取れます。


4. ピラティス式ローリングエクササイズ

背骨全体を動かすピラティス運動です。

やり方

  1. 両膝を立てて座る
  2. 背中を丸めながらゆっくり後ろに転がる
  3. 再び戻ってくる
  4. 背骨を一つずつ動かす意識で行う

👉 背骨の柔軟性が向上し、肩の負担も軽くなります。


ピラティスが肩こり改善に向いている理由

ピラティスは「肩こり改善」に非常に効果的です。その理由は以下の通りです。

  1. 全身をつなげて動かす
    → 肩だけでなく背骨・骨盤・体幹を同時に整える
  2. 呼吸法を重視
    → 胸郭が柔らかくなり、肩の余計な力みが取れる
  3. 筋バランスを改善
    → 硬い筋肉を緩め、弱い筋肉を強化できる
  4. マシンでサポート
    → 初心者でも正しい動きができ、安全に効果を得られる

まとめ

肩こりを改善する第一歩は、いきなり肩をもむことではありません。

  • 最初に動かすべきは 胸椎と肩甲骨
  • 呼吸を整えることで筋肉の余計な緊張を解消
  • ピラティスを取り入れることで全身から肩こりを改善できる

「肩こり 改善 運動」や「肩こり 改善 ストレッチ」を探している方は、ぜひ今回紹介した胸椎・肩甲骨のエクササイズを取り入れてみてください。

根本から肩こりを改善したい方は、ピラティススタジオで専門家の指導を受けるのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

INSTAGRAM

初めての方限定キャンペーン

reserve 店舗一覧・ご予約

つくば店
  • 〒305-0817 茨城県つくば市研究学園5丁目4-8 メゾンエチュード101/102
  • アクセス:研究学園駅から徒歩3分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
守谷店
  • 〒302-0115 茨城県守谷市中央2丁目16-7 ウイング守谷ビルI 302
  • アクセス:守谷駅から徒歩2分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
神戸三宮店
  • 〒651-0095 兵庫県神戸市中央区旭通3丁目2−7 神戸三宮スカイビル6F
  • アクセス:三ノ宮駅から徒歩5分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
柏店
  • 〒277-0852 千葉県柏市旭町1丁目4番18号 後藤ビル3階A
  • アクセス:柏駅から徒歩3分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
横浜店
  • 〒224-0015 神奈川県横浜市都筑区牛久保西1-1-11 タウンハウス 202
  • オンラインピラティス
  • オンラインショップ
  • セミナー情報