お役立ち
コラム
column

なぜ腰が痛くなる?姿勢の崩れが腰痛を引き起こす理由|理学療法士が徹底解説【Nピラティス】

「朝起きたときに腰が重い」「長時間座ると腰が張ってくる」
そんな慢性的な腰痛に悩んでいませんか?

実は、腰痛の多くは“姿勢の崩れ”が関係しています。
一時的なマッサージや湿布では改善しない腰痛は、日常的な姿勢のクセを見直すことが何より大切です。

この記事では、理学療法士が姿勢と腰痛の関係をわかりやすく解説し、
さらにピラティスを使った根本的な改善方法までご紹介します。


目次

腰痛はなぜ起きる?日本人の8割が経験する理由

厚生労働省の調査によると、腰痛は日本人が抱える自覚症状の第1位。
男女問わず、約8割の人が一生に一度は腰痛を経験するといわれています。

その多くが、**「姿勢性腰痛」**と呼ばれる、姿勢の崩れによって起きるタイプです。


つまり、筋肉や関節、背骨に異常があるわけではなく、
日常の“姿勢の使い方”によって腰に負担がかかっているのです。


姿勢の崩れが腰痛を引き起こすメカニズム

では、姿勢が崩れると、なぜ腰が痛くなるのでしょうか?
理学療法士の視点から、代表的な3つのパターンを解説します。

① 骨盤の傾きが崩れている

腰の土台となる「骨盤」は、体のバランスをとる要の部分です。
この骨盤が前に倒れすぎる(前傾)、または後ろに倒れすぎる(後傾)と、
腰椎(腰の骨)のカーブが崩れて、筋肉や関節に過剰なストレスがかかります。

  • 骨盤前傾タイプ:反り腰になりやすく、腰椎の関節や背筋に負担が集中
  • 骨盤後傾タイプ:猫背姿勢となり、腰〜背中が常に引き伸ばされた状態に

どちらも「腰の筋肉が常に働きすぎる」「背骨が動かない」という状態を生み、慢性的な腰痛を引き起こします。


② 筋バランスの乱れ(コアの機能低下)

正しい姿勢を支えるには、お腹・背中・お尻の筋肉がバランスよく働くことが必要です。
しかし、デスクワーク中心の生活ではこのバランスが崩れがち。

  • 腹筋(特に腹横筋)が弱くなる
  • 腰の筋肉(脊柱起立筋)が硬くなる
  • お尻(大殿筋)が使えなくなる

このような状態では、腰を支えるインナーマッスル(体幹深層筋)が働かないため、
腰に直接負担が集中してしまいます。

ピラティスではこの「インナーマッスルの再教育」を行うため、
コアの安定性を取り戻すのに非常に効果的です。


③ 呼吸と自律神経の乱れも関係している

意外に思われるかもしれませんが、呼吸の浅さも腰痛に関係します。

浅い呼吸では横隔膜(呼吸筋)がうまく動かず、
背骨や骨盤の動きが制限され、筋肉がこわばってしまうのです。

さらに、呼吸が浅くなると交感神経が優位になり、
筋肉が緊張しやすい状態が続きます。

「息を吸うと腰が張る」「リラックスできない」という人は、
呼吸パターンの崩れからくる腰痛の可能性もあります。


代表的な筋肉の役割をご紹介します。


イメージでもいいので頭に入れておくと、身体の変化は違います。雲泥の差が出ますw

他にも腰痛に関わってくる筋肉はありますが、

一つ一つの筋肉がどういう役割をしているか把握するとよりエクササイズの幅も広がっていきます!

理学療法士が教える「腰痛姿勢セルフチェック」

自分の姿勢を客観的に見ることで、腰痛の原因をつかむことができます。
鏡を使って、次のポイントをチェックしてみましょう。

  1. 横から見たとき、耳・肩・骨盤・くるぶしが一直線上にありますか?
  2. 骨盤が前に傾きすぎていませんか?(反り腰)
  3. 背中が丸く、頭が前に出ていませんか?(猫背)
  4. 片側の肩や腰が下がっていませんか?(左右差)

1つでも当てはまる場合、姿勢由来の腰痛が起きている可能性があります。
放置しておくと、慢性的な腰の張り・ぎっくり腰の再発にもつながるため、
早めに整えていくことが大切です。


肩や骨盤の高さもチェックしてみましょう!

ピラティスで腰痛を根本から改善する理由

ピラティスは、腰痛改善において非常に有効なエクササイズです。
ただ筋肉を鍛えるのではなく、「体の使い方」を整えることで、
自然に姿勢が改善していきます。

理由①:インナーマッスルを再教育できる

ピラティスでは、呼吸とともに腹横筋・骨盤底筋・多裂筋・横隔膜といった深層筋を働かせます。
これにより、腰椎を安定させ、動きの中でも腰に負担をかけない体をつくります。

理由②:骨盤と背骨の可動性を高める

背骨が硬いと、腰がその代わりに過剰に動いて痛みを起こします。
ピラティスで胸椎や骨盤帯を動かすことで、**「腰が動かなくても楽な体」**を作れます。

理由③:呼吸で自律神経を整える

深い胸郭呼吸を行うことで、横隔膜の動きが改善し、
背骨周囲の緊張が和らぎます。
副交感神経が優位になり、筋肉もリラックス。
「動くことで整う」腰痛改善が可能になります。


自宅でできる!腰痛改善ピラティスエクササイズ3選

※以下は器具なし・写真なしでも実践可能な内容です。

① ブリッジ(骨盤リフト)

  1. 仰向けで膝を立て、足を腰幅に開く
  2. 息を吐きながら骨盤をゆっくり持ち上げ、背骨を順に上げる
  3. 息を吸いながら背骨を下ろす
    👉背中やお尻の筋肉がバランスよく働き、骨盤の安定性UP

② シングルレッグ

  1. 仰向けでチェストリフトを行います。
  2. 片脚を交互に入れ替えます。
  3. 胸の高さまでキープします。
    👉体幹の安定性を高め、腰への負担を軽減

③ キャット&カウ(背骨のしなやかさ)

  1. 四つ這いになり、息を吐きながら背中を丸める(キャット)
  2. 吸いながら背骨を反らせる(カウ)
    👉背骨の柔軟性を高め、腰の動きを分散

まとめ:腰痛改善の第一歩は「姿勢を知ること」

腰痛の根本原因は、単なる筋肉のこりではなく、
「姿勢の崩れ」と「体の使い方のクセ」にあります。

ピラティスは、

  • 正しい姿勢の感覚を取り戻す
  • インナーマッスルを活性化させる
  • 呼吸を整えてリラックスする

という3つの要素で、腰痛を根本から改善できる唯一のメソッドといえます。

もし「慢性的な腰の痛み」「何度も繰り返すぎっくり腰」に悩んでいる方は、
一度、姿勢の専門家に体を見てもらうことをおすすめします。

Nピラティス柏店では、理学療法士が姿勢評価からピラティス指導まで一貫して行い、
あなたの腰痛の原因を根本から解決に導きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

INSTAGRAM

初めての方限定キャンペーン

reserve 店舗一覧・ご予約

つくば店
  • 〒305-0817 茨城県つくば市研究学園5丁目4-8 メゾンエチュード101/102
  • アクセス:研究学園駅から徒歩3分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
守谷店
  • 〒302-0115 茨城県守谷市中央2丁目16-7 ウイング守谷ビルI 302
  • アクセス:守谷駅から徒歩2分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
神戸三宮店
  • 〒651-0095 兵庫県神戸市中央区旭通3丁目2−7 神戸三宮スカイビル6F
  • アクセス:三ノ宮駅から徒歩5分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
柏店
  • 〒277-0852 千葉県柏市旭町1丁目4番18号 後藤ビル3階A
  • アクセス:柏駅から徒歩3分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
横浜店
  • 〒224-0015 神奈川県横浜市都筑区牛久保西1-1-11 タウンハウス 202
  • オンラインピラティス
  • オンラインショップ
  • セミナー情報