「運動が苦手で続かない」「体が硬いからできる気がしない」
そんな方にこそおすすめなのがピラティスです。
ピラティスは、体の使い方を整える“やさしい運動”。
激しい動きや筋トレのような負荷は少なく、体の中から整えていくことができるため、初心者でも安心して始められるのが特徴です。
この記事では、ピラティスがなぜ運動未経験の方にも続けやすいのか、理学療法士監修の視点からわかりやすくお伝えします。
1. ピラティスってどんな運動?

ピラティスはもともと、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によってリハビリ目的で考案されたエクササイズです。
呼吸に合わせてインナーマッスル(体幹の深い筋肉)を意識的に使い、姿勢や動きを整えていくことが目的です。
激しく動くわけではなく、
「正しく動く」「呼吸に合わせる」
という点を重視するため、運動が苦手な方や体力に自信がない方でも安心して行えるのが魅力です。
2. 初心者でも続けやすい理由①:体に“気づく”運動だから

ピラティスは「できる・できない」ではなく、
“気づく”運動です。
たとえば、
- 肩が上がりやすいクセ
- 片足に体重を乗せがちな立ち方
- 呼吸が浅くなっていること
こうした日常の癖に気づくことから、体が変わり始めます。
「動けた・動けない」ではなく、「気づけた」が成果なので、無理なく続けられるのです。
3. 初心者でも続けやすい理由②:小さな変化を感じやすい

ピラティスを始めると、数回でこんな変化を感じる方が多いです。
- 背筋が自然に伸びる
- 肩こりや腰の重さが軽くなる
- 呼吸が深くなる
- 体の使い方が上手になる
これは「筋肉を増やす」よりも「体の使い方を再教育する」ことを目的としているから。
だからこそ、短期間でも効果を実感しやすく、モチベーションが続くのです。
4. 初心者でも続けやすい理由③:1人ひとりに合わせられる
ピラティスは、“オーダーメイドの運動”です。
同じ動きでも、体の特徴に合わせて角度や負荷を調整できます。
たとえば、
- 腰痛がある方 → 背骨を守る動き中心
- 肩こりがある方 → 肩甲骨の動きを引き出す
- 姿勢を整えたい方 → 体幹と骨盤を安定させる
つまり、「自分の体に合った動き」を見つけられる運動。
だから無理なく続けやすいのです。
5. 初心者でも続けやすい理由④:呼吸とリラックス効果
ピラティスでは“呼吸”をとても大切にします。
胸の横や背中まで広がるように息を吸う「胸式呼吸」を使うことで、
自律神経が整い、リラックス効果も得られます。
「ストレス発散になる」
「頭がスッキリする」
という声も多く、心と体の両方に良い影響をもたらします。
忙しい日常の中でも、ピラティスが“自分を整える時間”になるのです。
6. 初心者がピラティスを始めるときのポイント
初めての方が安心して始めるためのポイントを紹介します。
① まずは“正しい呼吸”を覚える
呼吸を意識するだけでも、姿勢や肩の力みが変わります。
寝たまま・座ったままでOK。息を吸うときに背中が広がる感覚を意識してみましょう。
② 動きを完璧にしようとしない
ピラティスは「正確さ」が大切ですが、最初から完璧を目指す必要はありません。
少しずつ“自分の体に気づくこと”が一番の上達です。
③ 無理せず“継続できる頻度”で
週1回からでも効果は出ます。
無理に毎日続けるよりも、体が変化する感覚を味わいながらコツコツ続けることが大切です。

7. Nピラティス柏店では「初心者が安心して通える環境」を大切に
Nピラティス柏店では、理学療法士の資格を持つインストラクターが、一人ひとりの体を丁寧に見ながらレッスンを行っています。
セッションを始める前に、しっかりとカウンセリングを行います。
1人1人にオーダーメイドでセッションを行なっていきます。
- 運動が苦手な方でも安心のマンツーマン指導
- 姿勢や呼吸から整えるやさしいピラティス
- 体の状態に合わせた完全オーダーメイドプログラム
初めてでも、体のどこをどう動かせばいいのかを丁寧に説明するので、
「気づいたら体が変わってきた!」と実感できる方が多くいらっしゃいます。

8. まとめ|ピラティスは“できるところから始めていい”
ピラティスは、「できる・できない」で判断する運動ではありません。
体と向き合い、呼吸と動きを整えていく中で、自然と姿勢や体の感覚が変わっていきます。
運動経験がなくても、体が硬くても大丈夫。
「今の自分から始める」ことが、ピラティスの第一歩です。
Nピラティス柏店では、初心者の方でも安心して始められるよう、
やさしいサポートと一人ひとりに合ったプログラムをご用意しています。
💡まずは体験から。
あなたの体に合った“ピラティスの心地よさ”を、ぜひ一度感じてみてください。