- 歩いたり、走ったりすると内くるぶしが痛くなる
- 内くるぶし〜スネまで痛みが走る
- 湿布や痛み止めでもよくならない
- 内くるぶしあたりを押すと痛い
- 運動することをあきらめている
もし上記のような悩みを抱えている1つでもチェックがあり痛みを改善したい方はN.PIlatesへお任せください!
有痛性外脛骨とはどんな症状なのか?|Nピラティス
足の内側にある過剰な骨を「外脛骨」と呼びます。この骨自体は異常ではありません。外脛骨には3つの分類がありVeitch分類Type1~3のうちType2で痛みが起こりやすいです。特に足の内くるぶしあたりに痛みが生じやすく、運動時やつま先たちなどでも誘発されるのが特徴です。
病院や整骨院で行う一般的な有痛性外脛骨の対処や施術とは?|Nピラティス
病院では安静指示や痛み止めなどが一般的です。整骨院では足首周りのマッサージなどがメインになります。
なぜなら本当の原因は「後脛骨筋、歩き方」に問題があるからです|Nピラティス
痛みの問題なりやすいのは後脛骨筋というふくらはぎの筋肉です。この筋肉の動きが悪くなったまま運動をすると痛みが出やすくなります。また、多くの場合、足のアーチ機能も低下しており、歩き方自体に問題がある方はほとんどです。
なぜ当店では有痛性外脛骨に対応できるのか?|Nピラティス
N.Pilatesではふくらはぎ周りの筋肉を1つ1つ触り分けて動きをスムーズにしていきます。細かく伝えると後脛骨筋、ヒラメ筋、腓腹筋、母趾外転筋などの問題部分をケアしていきます。次にアーチ機能をマシンピラティスで高め、キレイな歩き方へと変えていきます。運動を諦める前に一度N.Pilatesへご来店ください。