お役立ち
コラム
column

お尻が効かない原因TOP3|理学療法士が教える“正しい使い方”

「ヒップアップのためにトレーニングしているのに太ももばかり張る」
「ブリッジをしてもお尻が効いている感覚がない」
そんな悩みを抱えていませんか?

実は“お尻が効かない”のには、明確な解剖学的な理由があります。
この記事では、理学療法士の視点から【お尻が効かない原因TOP3】と、
今日から実践できる“正しい使い方”をわかりやすく解説します。


目次

なぜ多くの人が「お尻を使えない」のか?

現代人の多くは、デスクワークやスマホ操作が中心の生活で、
股関節を大きく動かす機会が激減しています。

その結果、

  • 骨盤が後傾している
  • 股関節が常に曲がった状態
  • 太もも前(大腿四頭筋)や腰で代償して動く

このような姿勢・動作パターンが定着し、
本来使われるべき「お尻(大殿筋・中殿筋)」が休眠状態になっているのです。

お尻は姿勢を支え、歩行・階段昇降・立ち上がりなどあらゆる動作の“主役”。
しかし、使い方を誤ると太ももや腰に過剰な負担がかかり、
「下半身太り」や「腰痛」「膝痛」にまで発展することもあります。


お尻が効かない原因TOP3

【原因①】股関節が動いていない

お尻(大殿筋・中殿筋)は、股関節を動かす筋肉です。
つまり、股関節が動かないと、お尻も働きません。

特に多いのが、

  • 骨盤後傾+股関節屈曲(座り姿勢のままの形)
  • 歩くときに太ももを持ち上げるだけ(骨盤が後ろに残る)

こうした姿勢では股関節伸展(後ろに蹴り出す動き)が出にくく、
結果的に太もも裏(ハムストリング)で動きを代償してしまいます。

▶ポイント
お尻を使うためには、まず「股関節を正しく動かす」ことが第一歩。
太ももで頑張るのではなく、骨盤の付け根から脚を後ろに動かす意識が大切です。


【原因②】骨盤の位置がずれている

骨盤の前後傾・左右差も、お尻が効かない大きな原因です。

  • 骨盤後傾タイプ
     → 大殿筋が常に伸ばされたままで、収縮しにくい。
  • 骨盤前傾タイプ
     → 腰や太もも前に負担がかかり、お尻がサボる。
  • 左右差(片脚重心)
     → 片側の中殿筋が過剰緊張・反対側が機能低下。

理想は、骨盤が中間位にあり、
股関節の前面・後面の筋肉がバランスよく働いている状態。

このポジションを整えることで、初めて「お尻が入りやすい」体になります。


【原因③】お尻の感覚が鈍っている(脳−筋のつながりが弱い)

実は「お尻が効かない」と感じる多くの人は、筋力不足ではなく、
脳からの“命令”が届いていない状態です。

私たちの体は、動かすほど神経回路が強化されます。
逆に使われない部位は、感覚入力が減って「存在を忘れる」状態に。

ピラティスでは、この神経—筋の再教育(ニューロリセット)を目的に、
小さな動きで感覚を呼び戻すことを大切にしています。

▶ポイント
大きな負荷よりも、
まずは「お尻を意識して動かす」小さな練習が効果的。


解剖学的に見る「お尻の正しい使い方」

お尻の筋肉は大きく3層構造になっています。

筋肉名役割主な動作
大殿筋股関節を後ろに伸ばす立ち上がり、歩行の蹴り出し
中殿筋骨盤の安定・脚を横に開く片脚立ち、歩行中の安定
小殿筋股関節の内旋・補助骨盤の細かなバランス調整

お尻を正しく使うには、この3つをバランスよく働かせることが重要です。

特に、大殿筋だけを鍛えると「外側ばかり張る」ことがあるため、
中殿筋や小殿筋の安定性トレーニングを並行して行うと効果が高まります。


お尻を“感じる”ためのピラティスアプローチ

ピラティスでは、「意識+呼吸+アライメント」でお尻を再教育します。
以下の3つのステップを意識しましょう。

Step1:骨盤のニュートラルを整える

仰向けで膝を立て、腰とマットの隙間を“手のひら1枚分”に調整。
この位置が、お尻が働きやすい“中間位”です。

Step2:呼吸でインナーを活性化

鼻から吸って、口から長く吐く。
吐く息でお腹の奥(腹横筋)を締めることで、
骨盤の安定性が高まり、お尻の動きがスムーズになります。

Step3:小さな動きで感覚を呼び戻す

ブリッジ(骨盤リフト)を行う際も、
「お尻を締める」ではなく「坐骨で押す」ような感覚で。
骨盤から股関節を伸ばす意識がポイントです。


おすすめエクササイズ3選

① グルートブリッジ(大殿筋)

  1. 仰向けで膝を立て、足幅は拳1個分。
  2. 吐く息でお尻をゆっくり持ち上げる。
  3. 腰ではなく、坐骨から動くイメージで。

👉 腰が反らないよう注意。お尻とハムの境目を感じること。


② クラムシェル(中殿筋)

  1. 横向きで膝を軽く曲げ、足を重ねる。
  2. 骨盤を動かさず、上の膝をゆっくり開く。
  3. お尻の横(中殿筋)がじんわり温まるのを感じましょう。

👉 反動を使わず、呼吸を止めないのがコツ。


③ スタンディングヒップエクステンション(立位)

  1. 壁に手をつき、片脚を後ろへ引く。
  2. 骨盤が前に倒れないようにキープ。
  3. お尻の中央で脚を押す感覚を意識。

👉 日常動作(歩行)に近い形でお尻を活かせます。


実際のクライアント様の声

「今までスクワットをしても太ももばかり疲れていましたが、
ピラティスで骨盤の角度を意識したら、初めて“お尻が使えた!”と感じました。」

「立ち仕事で腰が重かったのに、お尻を意識するようになって姿勢が変わりました。
仕事中も自然と体幹が入る感覚があり、疲れにくくなりました。」

「鏡で見た時にヒップラインが引き上がっていてびっくり。
ただ鍛えるだけでなく、使い方を変えることが大事なんですね。」

多くの方が共通して感じるのは、
**「お尻を感じること=姿勢が変わるきっかけ」**ということ。
見た目だけでなく、腰や膝への負担も軽減されていきます。


まとめ:お尻を感じると姿勢も人生も変わる

「お尻が効かない」と悩む人の多くは、
筋力の問題ではなく、“使い方”の問題です。

✅ 股関節を正しく動かす
✅ 骨盤をニュートラルに保つ
✅ 感覚を呼び戻す

この3つを意識すれば、
お尻は自然と働き、姿勢も美しく整っていきます。


お尻の使い方を整えるなら「Nピラティス」へ

Nピラティスでは、理学療法士が姿勢・骨盤・お尻の動きを細かくチェックし、
あなたの体に合わせたピラティスを行います。

「太ももばかり使ってしまう」
「ヒップアップしても形が変わらない」

そんな方こそ、一度体験してみてください。
あなたのお尻が“本来の働きを取り戻す瞬間”を体感できます。

👉 初回体験レッスンはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

INSTAGRAM

初めての方限定キャンペーン

reserve 店舗一覧・ご予約

つくば店
  • 〒305-0817 茨城県つくば市研究学園5丁目4-8 メゾンエチュード101/102
  • アクセス:研究学園駅から徒歩3分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
守谷店
  • 〒302-0115 茨城県守谷市中央2丁目16-7 ウイング守谷ビルI 302
  • アクセス:守谷駅から徒歩2分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
神戸三宮店
  • 〒651-0095 兵庫県神戸市中央区旭通3丁目2?7 神戸三宮スカイビル6F
  • アクセス:三ノ宮駅から徒歩5分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
柏店
  • 〒277-0852 千葉県柏市旭町1丁目4番18号 後藤ビル3階A
  • アクセス:柏駅から徒歩3分
  • 営業時間:月~日・祝 10:00~20:00
  • 定休日:なし
横浜店
  • 〒224-0015 神奈川県横浜市都筑区牛久保西1-1-11 タウンハウス 202
  • アクセス:センター北駅から徒歩5分
  • 営業時間:月~土 9:00~20:00/日 9:00~18:00
  • 定休日:なし
  • オンラインピラティス
  • オンラインショップ
  • セミナー情報